NHK「眩 北斎の娘」視聴

2017年の本放送の時は、テスト前日だったので流石に見られなかったこのドラマ。再放送してくれて嬉しかった!

 

絵を描くお栄。火事を知らせる鐘が鳴る。目を輝かせて外へ飛び出し、梯子に登って見物する。どうすればあの火の色を表現できるか考えながら

冒頭の場面は多分に朝ドラ的だ。ヒロインは生き生きして、高いところに登る。爽やかなシーンのはずなのに、焼け出される人が必ずいる火事を喜ぶ違和感。

のちに善二郎の家が火事になったときのシーンは冒頭と対比になっている。同じように真っ先に駆け出して行くが、全く違った表情で火事を見つめるお栄。

2つの場面を見たとき、私は絵師としての業を描いた、芥川龍之介の「地獄変」を思い出した。自分の家が焼けても火事を見物し、やがては娘が焼かれることになる良秀。

火事になったら喜んで火を観察し、夫の絵を笑ったことで離縁され、「親よりも絵が大事」なお栄。絵師としての業が、好きな人の家が焼けるという形でお栄に帰ってくる。

 

色の濃淡、光と影が特徴的なお栄の作風に従い、このドラマは色と光、影にこだわって撮っている。お栄の着物はだらしなく着崩してあるけど色彩豊かだし、何より吉原のシーンの極彩色が見事だ。

お栄と善二郎が最後に会うときは、善二郎の顔が半分影になっており、彼の二面性を表現している。苦労した過去があって、割とダメンズで、絵を断念した人。でもお栄に、光を与えてくれた人。

 

彼が来たときは逆光で暗く見えた部屋が、出て行くときには逆から撮って明るくなっていた。同じものでも光の当て方で見え方が変わるのだ。

 

「この世は色の濃い淡いでできている」「影がものをかたちどり、光がそれを浮き上がらせる」

昨年の、北斎と応為のねぶたを思い出した。ねぶたは闇の中、光で色あざやかなものを魅せる。応為の作品はねぶたに似ていると思った。

 

その橋を渡るのか 舞台「Р.Р.Р.(罪と罰)」鑑賞

https://m.youtube.com/watch?v=BxHW8ZzGKAI&t=2s

https://m.youtube.com/watch?v=Af-ux3SqVd0


Р.Р.Р.(エル・エル・エル)は、ロジオン・ロマーノヴィッチ・ラスコーリニコフ、「罪と罰」主人公のイニシャルだ。


モスクワ留学中、チケットまで買っていたのに中止になって見られなかった舞台をyoutubeで鑑賞(違法アップロードではない)。


原作をかなり忠実に再現している。

ラスコーリニコフは陰鬱なイケメンで、ラズミーヒンはいいやつオーラが全身から漂っていて、ドゥーニャは洗練された美人で、ソーニャはたたずまいからして聖女。よくここまで原作通りの人を揃えたなと思った。


もちろん演技も素晴らしい。ラスコーリニコフが姉妹を殺した後、証拠隠滅をするときの緊張感。老婆のアパートに人が来た瞬間なんて、観てるこっちの心拍数も上がった。


ソーニャはラスコーリニコフに惹かれ、彼が殺人者だと知って拒絶するも、受け入れそうになってしまう。その葛藤がとても人間的で、そうだよ人間自分の道から踏み外しそうになることもあるよ…と思った。家族のために身体を売り始めたときよりも、ソーニャが葛藤して、揺らいだ瞬間かもしれない。


圧巻だったのはスヴィドリガイロフ。ドゥーニャに迫る場面は原作よりもっと厭らしく、生々しくてぞっとした。でも同時に、そんなふうにしかドゥーニャを愛せない哀しさも伝わってきた。決して彼女が自分を愛してくれないと悟り、絶望する瞬間には哀れみを覚えた。


演出は結構派手で、暗めの舞台で照明を駆使している。全体的に青っぽい色合いだったが、老姉妹殺し、ソーニャとの「対決」など決定的なシーンでは赤色が使われている。


ラスコーリニコフとソーニャは初対面から強く惹かれ合う設定になっていた。2週間でシベリアまで一緒に行く仲になる原作の展開はたしかに少し無理があったが、舞台ではその部分の強引さが減っている。


舞台には常に橋が架けられていて、場面転換では橋も動いて角度や高さが変わる。「罪と罰 преступление и наказание」はпреступить(踏み越える)がテーマの小説だ。きっと、殺人者の「あちら側」と、人の道で生きる「こちら側」をつなぐ橋。ラスコーリニコフは作中ずっと、その橋を行ったり来たりし続けて葛藤する。